通販の家具の素材について プリント紙
通販の家具カタログなんかを見ていると、スペックの素材の部分に化粧合板、またはプリント化粧板とか、プリント紙化粧繊維板なんていう表記を見受けることがあるかと思います。
これらは、すべて同じ素材を意味する名称なのですが、いったい何のことだかおわかりでしょうか?
これは、表面にプリント紙を使った合板のことを指しています。
以外に思う人も多いかもしれませんが、木目の柄をしてはいるものの、家具には実は表面がプリント紙、要は紙でできているものがけっこうたくさんあるんです。
特に安価な家具ほど、このプリント紙化粧繊維板を使った商品が多いようです。
このプリント紙化粧繊維板の構造を説明しますと、別に説明している突板と似たところがあるのですが、数ミリ厚のプリント紙をMDFやパーティクルボード(MDFとパーティクルボードの説明は改めてしたいと思います。)からなる心材に接着剤を付けて、プレスをかけて張り合わせた板のことを言います。
「表面が紙で大丈夫?」 とか、「紙だとすぐに破れてしまうのでは?」
といったような声が聞こえてきそうですが、最近では紙の技術も飛躍的に進歩しているようで、摩擦や引っかき傷にもある程度強いものが多く、そう簡単には紙が破れたりめくれたりはしませんのでご安心を。
プリント紙化粧繊維板を家具に使うメリットとしては、まず貴重な木材資源を節約できるというメリットがあります。
他にも、天然木や突板を使うよりもコストがかからない場合が多いですし、プリント紙化粧繊維板は天然木と比較して加工がし易いという部分も見逃せません。
天然木で出来た板というのは、実は反り(そり)が発生し易く、加工が難しいというデメリットがあります。
通販の家具カタログなんかを見ていると、スペックの素材の部分に化粧合板、またはプリント化粧板とか、プリント紙化粧繊維板なんていう表記を見受けることがあるかと思います。
これらは、すべて同じ素材を意味する名称なのですが、いったい何のことだかおわかりでしょうか?
これは、表面にプリント紙を使った合板のことを指しています。
以外に思う人も多いかもしれませんが、木目の柄をしてはいるものの、家具には実は表面がプリント紙、要は紙でできているものがけっこうたくさんあるんです。
特に安価な家具ほど、このプリント紙化粧繊維板を使った商品が多いようです。
このプリント紙化粧繊維板の構造を説明しますと、別に説明している突板と似たところがあるのですが、数ミリ厚のプリント紙をMDFやパーティクルボード(MDFとパーティクルボードの説明は改めてしたいと思います。)からなる心材に接着剤を付けて、プレスをかけて張り合わせた板のことを言います。
「表面が紙で大丈夫?」 とか、「紙だとすぐに破れてしまうのでは?」
といったような声が聞こえてきそうですが、最近では紙の技術も飛躍的に進歩しているようで、摩擦や引っかき傷にもある程度強いものが多く、そう簡単には紙が破れたりめくれたりはしませんのでご安心を。
プリント紙化粧繊維板を家具に使うメリットとしては、まず貴重な木材資源を節約できるというメリットがあります。
他にも、天然木や突板を使うよりもコストがかからない場合が多いですし、プリント紙化粧繊維板は天然木と比較して加工がし易いという部分も見逃せません。
天然木で出来た板というのは、実は反り(そり)が発生し易く、加工が難しいというデメリットがあります。
PR
トラックバック
トラックバックURL: