忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/25 18:46 |
通販の家具の素材について プリント紙
通販の家具の素材について プリント紙


通販の家具カタログなんかを見ていると、スペックの素材の部分に化粧合板、またはプリント化粧板とか、プリント紙化粧繊維板なんていう表記を見受けることがあるかと思います。

これらは、すべて同じ素材を意味する名称なのですが、いったい何のことだかおわかりでしょうか?

これは、表面にプリント紙を使った合板のことを指しています。

以外に思う人も多いかもしれませんが、木目の柄をしてはいるものの、家具には実は表面がプリント紙、要は紙でできているものがけっこうたくさんあるんです。

特に安価な家具ほど、このプリント紙化粧繊維板を使った商品が多いようです。

このプリント紙化粧繊維板の構造を説明しますと、別に説明している突板と似たところがあるのですが、数ミリ厚のプリント紙をMDFやパーティクルボード(MDFとパーティクルボードの説明は改めてしたいと思います。)からなる心材に接着剤を付けて、プレスをかけて張り合わせた板のことを言います。

「表面が紙で大丈夫?」 とか、「紙だとすぐに破れてしまうのでは?」

といったような声が聞こえてきそうですが、最近では紙の技術も飛躍的に進歩しているようで、摩擦や引っかき傷にもある程度強いものが多く、そう簡単には紙が破れたりめくれたりはしませんのでご安心を。

プリント紙化粧繊維板を家具に使うメリットとしては、まず貴重な木材資源を節約できるというメリットがあります。

他にも、天然木や突板を使うよりもコストがかからない場合が多いですし、プリント紙化粧繊維板は天然木と比較して加工がし易いという部分も見逃せません。

天然木で出来た板というのは、実は反り(そり)が発生し易く、加工が難しいというデメリットがあります。
PR

2008/04/20 07:41 | TrackBack() | 通販の家具の素材
通販の家具の素材について 突板
通販の家具の素材について 突板


通販の家具カタログなんかを見ていると、スペックの素材の部分に突板という文字を見受けることがあると思います。

または、突板と同じ意味の天然木化粧合板なる文字を見かけることもあるかと思います。

一体どんな素材なんだろう?

と思ったことはありませんか??

これら素材は見た目も実際触った時の手触りも、天然木とほとんど区別がつきません。

と言うか、家具に詳しい人でなければ全く区別がつかないかもしれません・・・。

では何が天然木と違うのか?

突板(天然木化粧合板)とは、一言で言うと表面に天然木を使用した合板のことです。

少し詳しく説明すると、天然木を数ミリ単位で薄くスライスしたものをMDFやパーティクルボード(MDFとパーティクルボードの説明はここでは省略します。)からなる心材に張り合わせた板のことを言います。

一概に突板の方が天然木よりも高価だとか、安価だとか言うことはできません。

家具にはそれぞれの特性を踏まえてケースバイケースで天然木と突板が使い別けられているのではないかと思います。

おそらく、家具によって加工する際に、天然木を使用した方が都合の良いものと、突板を使用した方が都合が良いものがあるのではないかと思います。

2008/04/19 14:49 | TrackBack() | 通販の家具の素材
通販の家具の素材について 天然木
通販の家具の素材について 天然木


家具の素材と一口に言ってもいろいろありますので、ここでは代表的なもののみ説明したいと思います。

ちなみに、通販では家具の素材はほぼ間違いなく表記されていますので、家具選びの1つの基準としてチェックされると良いかと思います。

まず、家具の素材の1つに天然木があります。

これは文字通り素材に本物の木を使ったものです。

天然木にもまたいろいろな種類があるのですが、代表的なものにパイン、桐、メープル(楓)、ラバーウッド(ゴムの木)などがあります。

カタログには例えばパインを使ったものであれば「天然木パイン材」などと表記されています。

ラバーウッドを使ったものであれば、「天然木ラバーウッド」といった感じですね。

やはり天然木の良さは、本物ならではの風合いと質感だと思います。

また時間の経過とともに増す味わいであったり、色の変化であったり、何かの拍子にふと付けてしまった傷なども、全て自分だけの家具に仕上がっていくという意味では、天然木の家具でしか味わえない大きな魅力だと思います♪

2008/04/19 14:32 | TrackBack() | 通販の家具の素材

| 家具の通販HOME |
忍者ブログ[PR]